<a href='https://brc.riken.jp/mus/pcr03980'>Genotyping protocol -PCR-</a> C (3-6 months) 佐々木 裕之 Hiroyuki SASAKI RBRC03980 B6;129-Pld6<tm1.1Hsas>/MsRbrc B6;129-Pld6<tm1.1Hsas>/MsRbrc Zuc KO, MitoPLD KO, B6;129-Zuc<tm1.1Ms> Zuc KO, MitoPLD KO, B6;129-Zuc<tm1.1Ms> 条件を付加する。<br>研究成果の公表にあたって寄託者の指定する文献を引用する。後日指定<br>研究成果の公表にあたって謝辞の表明を必要とする。<br>寄託後、2年間については利用者は利用内容を寄託者(佐々木 裕之)・開発者(渡部 聡朗)両者に連絡し、提供承諾を得る。利用者は本件リソースを使用して得られた研究成果に基づき特許等の申請、及び事業活動を行う場合は、寄託者・開発者との別途協議を行う。 C(3〜6か月) Cell Biology Research Reproductive Biology Research In publishing the research results obtained by use of the BIOLOGICAL RESOURCE, a citation of the following literature(s) designated by the DEPOSITOR is requested. 後日指定In publishing the research results to be obtained by use of the BIOLOGICAL RESOURCE, an acknowledgment to the DEPOSITOR is requested. The RECIPIENT must contact the DEPOSITOR and DEVELOPER in the case of application for any patents or commercial use based on the results from the use of the BIOLOGICAL RESOURCE. For two years form deposit, the RECIPIENT of BIOLOGICAL resource shall obtain a prior written consent on use of it from the DEPOSITOR and DEVELOPER. Developed by Drs. Toshiaki Watabe and Hiroyuki Sasaki, National Institute of Genetics in 2009. Cre/loxP system R1 [(129X1/SvJ x 129S1/Sv)F1-Kitl<+>] 開発者/機関 : 渡部聡朗先生 (遺伝研) 開発年 : 2009年 R1 ES細胞を用いて作出。C57BL/6Jに3世代交配し、その後、兄弟交配にて維持。 兄妹交配 特記 : ヘテロxヘテロで維持。 繁殖成績が低い true Zucchini(MitoPLD)遺伝子はPhospholipaseD/Nucelase familyに属する遺伝子で、細菌類・動物の多くの種で保存されている。ヒトのZucchiniは、ミトコンドリアの内膜に多くあるカルジオリピンを分解する活性があることがわかっており、分解産物を通してシグナル伝達に関与する可能性が考えられている。また、piRNAとよばれる生殖細胞で発現するsmall RNAの蓄積が変異体で著しく減少しており、piRNAを産生する酵素である可能性も考えられている。Zucchini遺伝子の機能解析、piRNA経路の解析、カルジオリピンを介したシグナル伝達経路の解析に有用である。 Necessary documents for ordering:<ol><li>Order form (<A HREF="https://mus.brc.riken.jp/ja/wp-content/uploads/form/form_4.docx">Japanese</A> / <A HREF="https://mus.brc.riken.jp/en/wp-content/uploads/form/form_b.docx">English</A>)</li><li>Category I MTA: MTA for distribution with RIKEN BRC (<A HREF="https://mus.brc.riken.jp/ja/wp-content/uploads/form/form_5.docx">Japanese</A> / <A HREF="https://mus.brc.riken.jp/en/wp-content/uploads/form/form_c.docx">English</A>)</li><li>Acceptance of responsibility for living modified organism (<A HREF="https://mus.brc.riken.jp/ja/wp-content/uploads/form/form_7.docx">Japanese</A> / <A HREF="https://mus.brc.riken.jp/en/wp-content/uploads/form/form_g.docx">English</A>)</li></ol> 兄妹交配特記 : ヘテロxヘテロで維持。繁殖成績が低い P1 phage loxP site, mouse Pld6 genomic DNA 開発者/機関 : 渡部聡朗先生 (遺伝研)開発年 : 2009年R1 ES細胞を用いて作出。C57BL/6Jに3世代交配し、その後、兄弟交配にて維持。