C (3-6 months) B6;129-Nodal<tm2Hmd> B6;129-Nodal<tm2Hmd> RBRC04112 E coli neo, E. coli lacZ, phage P1 loxP, yeast frt, Encephalomyocarditis virus (EMCV) internal ribosomal entry site (ires) Nodal beta geo Nodal beta geo Nodal遺伝子の3’UTRにIRES-Bgeo (IRES配列、ネオマイシン耐性遺伝子、lacZ遺伝子) を導入。このアレルを持つ個体は、Nodal発現部位がbeta-galactosidase染色で確認できる。このIRES-Bgeoは、2つのfrt配列によって挟まれている。第一イントロンと、3’側のfrt配列の下流にloxP配列が挿入されており、FLP-frt recombinationによって、floxアリルを作成することができる。 C(3〜6か月) In publishing the research results obtained by use of the BIOLOGICAL RESOURCE, a citation of the following literature(s) designated by the DEPOSITOR is requested. Nat. Commun., 8(1):1492. (2017). Nodal遺伝子の3’UTRにIRES-Bgeo (IRES配列、ネオマイシン耐性遺伝子、lacZ遺伝子) を導入。このアレルを持つ個体は、Nodal発現部位がbeta-galactosidase染色で確認できる。,このIRES-Bgeoは、2つのfrt配列によって挟まれている。第一イントロンと、3’側のfrt配列の下流にloxP配列が挿入されており、FLP-frt recombinationによって、floxアリルを作成することができる。 Necessary documents for ordering:<ol><li>Order form (<A HREF="https://mus.brc.riken.jp/ja/wp-content/uploads/form/form_4.docx">Japanese</A> / <A HREF="https://mus.brc.riken.jp/en/wp-content/uploads/form/form_b.docx">English</A>)</li><li>Category I MTA: MTA for distribution with RIKEN BRC (<A HREF="https://mus.brc.riken.jp/ja/wp-content/uploads/form/form_5.docx">Japanese</A> / <A HREF="https://mus.brc.riken.jp/en/wp-content/uploads/form/form_c.docx">English</A>)</li><li>Acceptance of responsibility for living modified organism (<A HREF="https://mus.brc.riken.jp/ja/wp-content/uploads/form/form_7.docx">Japanese</A> / <A HREF="https://mus.brc.riken.jp/en/wp-content/uploads/form/form_g.docx">English</A>)</li></ol> 濱田 博司 Hiroshi HAMADA 兄妹交配 開発者/機関 : 沖真也、濱田博司ら (大阪大学大学院生命機能研究科) 開発年 : 2004年 129S1/SV由来 R1 ES細胞をgene Targetingし、得られたキメラマウスをC57BL/6と交配。 その後、兄妹交配で維持。世代数は不明。 Developed by Dr. Hiroshi Hamada, Graduate School of Frontier Biosciences, Osaka University in 2004. <a href='https://brc.riken.jp/mus/pcr04112'>Genotyping protocol -PCR-</a> 条件を付加する。<br>研究成果の公表にあたって譲渡者の指定する文献を引用する。Nat. Commun., 8(1):1492. (2017). true 開発者/機関 : 沖真也、濱田博司ら (大阪大学大学院生命機能研究科)開発年 : 2004年129S1/SV由来 R1 ES細胞をgene Targetingし、得られたキメラマウスをC57BL/6と交配。その後、兄妹交配で維持。世代数は不明。