true
C(3〜6か月)
開発者/機関:上原雅行先生、濱田博司先生ら/大阪大学大学院生命機能研究科 開発年:2007年 Cyp26a1 null の ES細胞をgene Targetingした後、Flp 発現ベクターを導入しネオマイシン耐性遺伝子を除いた(右図のnull allele 2からneoを除いたもの)。Flp 発現ベクターがゲノムに挿入されなかったクローンを用いて、マウスを作出。その後、兄妹交配で維持。
条件を付加する。<br>研究成果の公表にあたって譲渡者の指定する文献を引用する。Dev. Biol., 302, 399-411 (2007).
In publishing the research results obtained by use of the BIOLOGICAL RESOURCE, a citation of the following literature(s) designated by the DEPOSITOR is requested. Dev. Biol., 302, 399-411 (2007).
B6;129-Cyp26a1<tm1.1Hmd> Cyp26c1<tm1Hmd>
B6;129-Cyp26a1<tm1.1Hmd> Cyp26c1<tm1Hmd>
マウスGenomic DNA, 大腸菌 大腸菌トランスポゾンTn5neo耐性遺伝子, マウスPGKプロモーター, SV40 SV40 PolyA (大腸菌トランスポゾンTn5neo耐性遺伝子挿入による目的遺伝子のノックアウト)
C (3-6 months)
寄託個体にB6を交配後、兄妹交配。
染色体上にタンデムに存在しているCyp26a1とCyp26c1二つの遺伝子のうち、Cyp26a1がnullでかつCyp26c1の上流loxPが挿入されている。Cre蛋白存在下でCyp26a1とCyp26c1のダブルnull alleleにすることができる。
開発者/機関:上原雅行先生、濱田博司先生ら/大阪大学大学院生命機能研究科開発年:2007年Cyp26a1 null の ES細胞をgene Targetingした後、Flp 発現ベクターを導入しネオマイシン耐性遺伝子を除いた(右図のnull allele 2からneoを除いたもの)。Flp 発現ベクターがゲノムに挿入されなかったクローンを用いて、マウスを作出。その後、兄妹交配で維持。
濱田 博司
Necessary documents for ordering:<ol><li>Order form (<A HREF="https://mus.brc.riken.jp/ja/wp-content/uploads/form/form_4.docx">Japanese</A> / <A HREF="https://mus.brc.riken.jp/en/wp-content/uploads/form/form_b.docx">English</A>)</li><li>Category I MTA: MTA for distribution with RIKEN BRC (<A HREF="https://mus.brc.riken.jp/ja/wp-content/uploads/form/form_5.docx">Japanese</A> / <A HREF="https://mus.brc.riken.jp/en/wp-content/uploads/form/form_c.docx">English</A>)</li><li>Acceptance of responsibility for living modified organism (<A HREF="https://mus.brc.riken.jp/ja/wp-content/uploads/form/form_7.docx">Japanese</A> / <A HREF="https://mus.brc.riken.jp/en/wp-content/uploads/form/form_g.docx">English</A>)</li></ol>
Hiroshi HAMADA
RBRC04334
Cyp26a1c1 flox