pX330 plasmid vector
RBRC09881
Tmem173 (transmembrane protein 173) mutants generated by the CRISPR/Cas9 technique. 5 bp deletion was introduced at exon 3.Tmem173<em1Tsse>: 5 bp deletion at exon 3.ATGGGACTAGCTGGGCTGGGAGACCCAAGgagatggatgactagtcaggaccttaggccctgaaggacaggagaaccccagaagcatagctgtggatttcttgatgtctacagatgccatactccaacctgcatccagccatcccacggcccagaggtcaccgctccaaatatgtagccctcatctttctggtggccagcctgatgatcctttgggtggcaaaggatccaccaaatcacactctgaagtacctagcacttcacctagcCTCGCacgaacttggactactgttgaaaaacctctgctgtctggctgaagagctgtgccatgtccagtccaggtaaccctctgtggtctccacgatgacttgatacccagcaagtatcacacccttgactcctaaccttggccttccctgaacatcatcagctgagttgggctgggatctgaggctaggctgtcccctgcaggtaccagggcagctactggaaggctgtgcgcgcctgcctgggatgccccatccactgtatggctatgattctactatcgtcttatttctatttcctccaaaacactgctgacatatacctcagttggatgtttGGCCTTCTGGTCCTCTATAAGTCCCTAAGC
Prior to requesting the BIOLOGICAL RESOURCE, the RECIPIENT must obtain approval from the DEPOSITOR using the Approval Form.
Developed by Ken Takashima, Hiroyuki Oshiumi and Tsukasa Seya, Hokkaido University in 2015. C57BL/6 genetic background.
<a href='https://brc.riken.jp/mus/pcr09881'>Genotyping protocol -PCR-</a>
北海道大学大学院医学研究科 高島 謙、押海 裕之(現:熊本大)、瀬谷 司、2015年 大阪大学微生物病研究所付属遺伝情報実験センター内 特定非営利活動法人 発生工学研究会との共同研究により作出を行った。 CRISPR/Cas9システムによる遺伝子編集により、ファウンダー世代においてTmem173 5塩基欠損変異マウスを得た。その変異マウスをC57BL6 WTマウスと交配して得られたヘテロ接合体マウス同士の交配により、5塩基欠損変異ホモ接合体マウスの系統を樹立した。
条件を付加する。利用者は提供承諾書を用いて、事前に寄託者の承諾を得る。
Necessary documents for ordering:<ol><li>Approval form (<A HREF="https://mus.brc.riken.jp/ja/wp-content/uploads/form/form_6.docx">Japanese</A> / <A HREF="https://mus.brc.riken.jp/en/wp-content/uploads/form/form_d.docx">English</A>)</li><li>Order form (<A HREF="https://mus.brc.riken.jp/ja/wp-content/uploads/form/form_4.docx">Japanese</A> / <A HREF="https://mus.brc.riken.jp/en/wp-content/uploads/form/form_b.docx">English</A>)</li><li>Category I MTA: CRISPR/Cas9 genome edited bioresources (<A HREF="https://mus.brc.riken.jp/ja/wp-content/uploads/form/Broad_MTA_J.docx">Japanese</A> / <A HREF="https://mus.brc.riken.jp/en/wp-content/uploads/form/Broad_MTA_E.docx">English</A>)</li><li>Acceptance of responsibility for living modified organism (<A HREF="https://mus.brc.riken.jp/ja/wp-content/uploads/form/form_7.docx">Japanese</A> / <A HREF="https://mus.brc.riken.jp/en/wp-content/uploads/form/form_g.docx">English</A>)</li></ol>
STINGはER上に存在する膜貫通タンパク質であり、細胞質内DNA認識経路のアダプター分子としてウイルス感染などに対するtype1 IFNの産生に重要な役割を果たす。dsDNAやSTINGリガンドである2’-3’-cGAMPによる刺激への応答性が消失する。
C (3-6 months)
C57BL/6-Tmem173<em1Tsse>
C57BL/6-Tmem173<em1Tsse>
STING KO
STING KO
C(3〜6か月)
true
北海道大学大学院医学研究科 高島 謙、押海 裕之(現:熊本大)、瀬谷 司、2015年大阪大学微生物病研究所付属遺伝情報実験センター内 特定非営利活動法人 発生工学研究会との共同研究により作出を行った。CRISPR/Cas9システムによる遺伝子編集により、ファウンダー世代においてTmem173 5塩基欠損変異マウスを得た。その変異マウスをC57BL6 WTマウスと交配して得られたヘテロ接合体マウス同士の交配により、5塩基欠損変異ホモ接合体マウスの系統を樹立した。