理研データベース電話帳データベース一覧

Hi-Cクロマチン相互作用に基づく染色体スケールのゲノム配列構築
http://metadb.riken.jp/db/hic

Hi-Cは染色体コンフォメーションキャプチャー法(3C)に由来し、ゲノムスケールでクロマチンの相互作用を検出可能である。また、de novoゲノムシークエンスやアセンブリによって得られる断片化された核酸配列をつなぎ合わせるスキャフォルディングにも頻繁に使用されている。しかし、Hi-C法は広く普及しているにもかかわらず、特にゲノムスキャフォールドを目的としたサンプル調製法についてはこれまで盛んに検証されてこなかった。 本データベースでは、Hi-Cスキャフォルディングのための複数のサンプル調製キット、プロトコール、及び解析プログラムを用いたベンチマークを提供している。また、サンプル調製手法には、新たに開発したinexpensive and controllable Hi-C (iconHi-C)と名付けた、Hi-Cの調製条件を最適化したプロトコルが含まれる。

Hi-Cクロマチン相互作用に基づく染色体スケールのゲノム配列構築

データベース一覧

名称
  • Hi-Cクロマチン相互作用に基づく染色体スケールのゲノム配列構築
別称
ホームページ
メタデータへのリンク
運用組織/センター
説明
  • Hi-Cは染色体コンフォメーションキャプチャー法(3C)に由来し、ゲノムスケールでクロマチンの相互作用を検出可能である。また、de novoゲノムシークエンスやアセンブリによって得られる断片化された核酸配列をつなぎ合わせるスキャフォルディングにも頻繁に使用されている。しかし、Hi-C法は広く普及しているにもかかわらず、特にゲノムスキャフォールドを目的としたサンプル調製法についてはこれまで盛んに検証されてこなかった。 本データベースでは、Hi-Cスキャフォルディングのための複数のサンプル調製キット、プロトコール、及び解析プログラムを用いたベンチマークを提供している。また、サンプル調製手法には、新たに開発したinexpensive and controllable Hi-C (iconHi-C)と名付けた、Hi-Cの調製条件を最適化したプロトコルが含まれる。
言語
生物種
対象
データ種
関連論文
description